fc2ブログ

記事一覧

「市内」

「市内」の言葉の使い分けから、その道府県における道府県庁所在地の地位が分かると思うチキンです。以前、秋田県出身の佐々木希が、秋田県内で現地の人に自分の出身地を「私は市内」と言っていました。道府県名と道府県庁所在地の市名が一致しない県においては、市名を省略して「市内」と言った場合、現在自分がいる市を指すのが一般的です。ただ、県名と県庁所在地の市名が一致する県においては、その県庁所在地のことを指して「...

続きを読む

東急ストアと東急のブランディング

東急ストアに入る度に、「トースト」と略したくなってしまうチキンです。とある東急ストアの新店ができる前、「東急ストアは高級スーパー」と書かれたブログを見つけました。株式会社東急ストアが展開する「プレッセ」は高級志向の位置づけですが、「東急ストア」自体はごく普通のスーパーです。「東急名物、夕市だよ!」と店内で放送が流れるような。東急ストアのことをよく知らない人が誤認してるのかなと思い、東急ストアは普通...

続きを読む

幻の28道府県案

幻の28道府県案というものを見つけてテンションが上がっているチキンです。北関東3県は「宇都宮県」に 幻の28道府県案(Collage Cafe byNIKKEI より)拡大図これはなかなか興味深い。特に、関東、関西、福岡+下関付近の区分けは面白いですね。と言う訳で、この3点を中心に解説していきたいと思います。まず、北関東(茨城、栃木、群馬)のうち、栃木、群馬と茨城北部が宇都宮県として一つにまとまっています。栃木は地理的にも北...

続きを読む

サザエさんの家

国会図書館で初期のサザエさんを読んでいたチキンです。戦後の日常生活をユーモアを交えながら描いたサザエさん。桜新町(東京都世田谷区)が舞台であることは割と有名な話ですが、漫画の最後のページにこんな風に書かれていました。東京都世田谷區新町3の515 長谷川毬子(作者、長谷川町子氏のお姉様です。長谷川姉妹が経営していた姉妹社の住所としても書かれていました)區は、区の旧字体。いわゆる“正字(せいじ)”です。一言...

続きを読む

ドイツ・ベルリン

もう2、30年早く生まれていたら、ベルリンの壁をぐるっと見て回りたかったなと思うチキンです。さて、先日のブログで「ドイツ」と「ベルリン」について説明すると言いましたが、戦後ドイツについて簡単に説明しましょう。ドイツ第三帝国(ナチスドイツ)が崩壊した後、米英仏ソの四か国統治を経てBRD(Bundesrepublik Deutschland)ことドイツ連邦共和国(西ドイツ)とDDR(Deutsche demokratische republik)ことドイツ民主共和国...

続きを読む

プロフィール

チキン

Author:チキン
7割ふざけて3割まじめなチキンの日記。

最新コメント

カテゴリ