fc2ブログ

記事一覧

京橋と京橋

京橋(東京)と京橋(大阪)の発音の違いについて考えていたチキンです。

東京の京橋、大阪の京橋、どちらも読み方がちょっと違います。

東京と大阪の言葉の違いと言えばそれで終わりなんですが、大阪の発音の方が言葉の意味として適切な気がするのです。

東京 「きょう→ばし↑」
大阪 「きょう↑ばし↓」

京橋という地名がどちらも同名の橋の名前から来ていることを考えると、大阪的発音の方が橋の名前らしい言い方だと思います。一方、東京の言い方は、標準語ともまた違う東京弁(ないし関東方言)なのではないかと思っています。ちなみに僕は関東育ちです。

東西線の東陽町(とうよう→ちょう↓)の発音は標準語的で、日比谷線の小伝馬町(こでんま→ちょう↑)の発音は方言的…と言えば言いたいことがなんとなく伝わるでしょうか?東京的な京橋、小伝馬町の発音は、どこか江戸っ子を感じさせる歯切れの良さを感じます。

駅で流れる駅名は、結構現地の読みに忠実だったりします。方言的特徴がみられると思うのは以下の通り。
東京 三ノ輪(みの↑わ↓)等
千葉 幕張(まく↑はり↓)等
埼玉 熊谷(くま→がや↑)等
神奈川 保土ヶ谷(ほど↑がや↓)、湯河原(ゆが↑わら↓)、原宿(はら↑じゅく↓)等
愛知 伏見(ふし→み↑)今池(いま→いけ↑)、高蔵寺(こうぞう→じ↑)等
大阪 なんば(なん↑ば↓)、谷町〇丁目(たに↓まち↓)等

埼玉県熊谷市と神奈川県横浜市保土ヶ谷区。こうやって見ると全く別の場所ですが、江戸時代は…
・武蔵国大里郡熊谷町
・武蔵国橘樹郡保土ケ谷町

それぞれ武蔵国の北端近く、南端近くにある町だったのです。しかし、江戸を挟んで南(東海道)と北(中山道)に分かれているからでしょうか、「~がや」の発音にも違いが見られます。原宿、湯河原(相模国)もそうですが、神奈川県は上げて下げる傾向が強く、熊谷にも見られるように埼玉県は語尾上げの傾向が強いです。

面白いのが幕張。千葉の人でサンプルを取ったことがありますが、幕張のある千葉市花見川区や隣接する地域の人とそれ以外で読み方が変わる気がします。

意外と細かく分かれる地名の読み方。皆さんにはどのような傾向があるでしょうか?

本日のポイント
・東京と大阪にある「京橋」の読みはそれぞれ違う。
・駅で流れる駅名の読みは、地元の発音に忠実なことが多い。





スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

チキン

Author:チキン
7割ふざけて3割まじめなチキンの日記。

最新コメント

カテゴリ